新たな試みぱーと2
こんにちは!!不定期ブログはーもにぃ〜〜〜〜〜です!!
今週2回目のとうじょうです(笑)
さて、火曜日にお伝えしていたように本日は、はーもにぃにて
全員を対象とした研修会、、、その名も
「ひとりひとりの障害特性を認め合い、当事者同士の差別感や
疑問を解消するための座談会」
を開催しました〜👏
この会を開催するにあたっての経緯や想いは5日のぶろぐにて
語っております
本当は1月31日(木)に開催予定で準備をすすめてきましたが
みんなイ●フル●ンザ(ご家族が)で出勤停止命令が下りまして😷
ようやく、ようや〜〜〜〜くの開催となったわけです
今回の語り手は、Mさん
この会の意義に賛同してくださった一人でもあります😆
西脇高校の福祉学習会とはまた180度内容を変えて話を構成して
いただきまして、感謝感謝ですm(__)m
基本構成は、
・○○○(病名)について知っていますか?またその病気のイメージは?
・Mさんの実際の症状について
・Mさんってどんなひとですか?
・みんなはどんな障害?病気?どんな症状?
・人間ってどこまでが人間なの?
などなど、各項目にエピソードトークを挟みながら軽快にトーク🎵
無言や遠慮をなくすためにMさんから積極的にバンバン指名して
もらって答えていくという超参加型座談会でしたよ😎
でもそこから「自分もおなじ病気だと思う」「自分はこういった症状が
でてるで」「Mさんはこういった側面があるで」
とクロストークが行われ相互理解を深めるよい雰囲気で進行していきました
全貌はみせれませんが、ホワイトボードを使ってリアルなお話が
飛び出す飛び出す🐓
そして、Mさんが一番言いたかったこと
「語れるってことは乗り越えてるってこと」☜10回以上言ってた
「タブー、NGワードなし」
「笑ってもらってOK」
ねらい通り笑いも交えながら討論ができていたとおもいます😆
思った以上にみんなからも意見や感想がバンバンでまして
ボク以上にMさんはうれしかったのではないでしょうか
ありがとう、そしてお疲れ様でしたm(__)m
参加いただいたみんなもありがとうございました。感謝感謝です
さて、次の語り手は・・・・・
また長くなってしまった
はーもにぃからは以上です!!さよなら